「フクロウがつないだご縁をロゴに」

「アウル税理士法人」の名の由来

共同代表である佐藤等さんと鈴木康弘さんが初めて会ったのは10年前。名刺交換の後に佐藤さんから鈴木さんへ送られた絵葉書は、佐藤さんの自宅にある木彫りのフクロウを描いたイラスト「新たな出逢いに福の神歓ぶ」のメッセージが添えられていました。そして10年の歳月が経ち、共通の知人を介して再会。合流に至るも難航する法人名の選考。その折、鈴木さんのデスクの引き出しにしまいっぱなしだった絵葉書からアイディアを得て、アウル税理士法人の命名に至ります。両氏を繋いだご縁の中心にフクロウがいたという物語をモチーフにしたのが、この度のアウル税理士法人のロゴです。
 また、今回の法人化は組織としての永続性を高め、お客様を永続的に支えていくという大きな構想のもとに実現したものでした。組織という人が創り出した道具は、個人の寿命を超えて存続できる機能があります。それは「永続性」の獲得でした。両氏の個人名ではなく、アウルという固有名詞を冠した法人名には、新たな顔となるシンボルが必要だと感じました。

 
 
 
 

10年越しの絵葉書をモチーフにしたロゴマーク

 フクロウのマークは、絵葉書のイラストとそのもとになった置物から着想を受けたデザインです。一般にフクロウのロゴやキャラクターは、世の中に多種多様存在します。参考にした置物は、個性的な造形であったこともあり、ユニーク唯一無二のフクロウとなりました。
理念にある「正しい価値」の表現として、ほぼすべての曲線を正円で描いています。フクロウの羽角は、学びを中核に据える企業姿勢から開かれた本を想起する形状に寄せています。
円の中心にフクロウを据え、両足でともに円(縁)を掴むように配置。前足指二本、後足指二本で安定した掴み方。加えて、外円とフクロウの頭上には、ある程度の間を与え、この先の成長・発展の伸び代を意図しています。
税理士特有の堅い印象や敷居の高いイメージを払拭することを目指しました。硬さを取るため、丸みを帯びた胴体に。また、多くの人に親しまれ、愛着を持ってもらえる表情を複数の試作から選考しました。
そして、このマークが付与されることによって付加価値が生まれるよう、絵葉書からヒントを得て、郵便物によく見られる特印(消印)の風合いを施しています。
最後にフクロウの背景の円とフクロウの頭部に、“ご縁”から“五円玉”の形状を組み込んでいます。

※モチーフのイラストや置物は、前足指3本ですが、枝に止まるときなどは前足指2本、後足指2本で掴まる方が安定するという説があります。
 
 
 
 

税理士のイメージにとらわれないロゴタイプ(文字)

 アウル税理士法人は、税務にとどまることなく、マネジメントの観点から事業全体を捉える強みがあります。佐藤さんが提唱されるマネジメント会計はその所以です。フォントは、ニュートラルなゴシック系を元に設計しました。明朝系のフォントは、公的な書類のイメージがあり、士業との相性は良いですが、むしろそこにとらわれないことを目指しています。税理士としての公正さから、線の厚みを均一にし、下部を揃えています。すべての曲線は、ロゴマーク同様に正円を基に描いています。最後の「人」の文字は、縁を円で表現し、二つの縁が繋がりあって人を描いています。
英語タイプも、業種を問わず幅広い顧客と接することを考慮し、ゴシック系のニュートラルな印象で整えました。

 
 
 
 

選ばれずとも、デザインには欠かせなかった三つの法人名候補

 「アウル税理士法人」命名以前、両事務所スタッフの公募による法人名の選考が進められていました。およそ30の候補から、3カ月かけて絞られた3案「マネジメント会計」「アドバイスリンク」「トモニ経営」。しかし意見が割れ、なかなか決まらず。そんな中、鈴木さんから「アウルはどうでしょうか」という提案がすんなりと通り、ほぼ全スタッフの総意によりで即決したといいます。
他の三候補を差し置いて「アウル」という名称が選ばれた過程にデザインのヒントがありました。組織が持つ念い(おもい)に近づくため、両代表へのヒアリングを行うと同時に、スタッフが大切にしている言葉を拾い集め、デザインへの足掛かりを探りました。
 先に選出されていた三つの候補「マネジメント会計」「アドバイスリンク」「ともに経営」は、いずれもアウル税理士法人の強みや魅力を表現したものでした。いずれも不可欠な要素であり、「一つを選べば他が疎かになっても困る」という関係性のため、優劣つけ難い悩ましい状況だったと伺っています。そこで、それぞれの名称に込められた思いを紐解き、デザインの要素抽出を試みました。
 「マネジメント会計」は、税務だけにとどまることなく、マネジメントの観点から事業全体の中に税務を捉える視点を表したものです。ヒアリングから佐藤さんはマネジメントから税務を捉え、鈴木さんは税務を通してマネジメントを捉えるという、互いのアプローチは違えど目指すものが似ている印象を受けました。全体を俯瞰する視野の広さは、270°首が回転するフクロウと相性がよく、マークにおいてフクロウが森全体を見据える佇まいが必要でした。また税理士の域を超えてお客様と接するその姿勢から、ロゴタイプで表現したように、フォントはよりニュートラルで癖のないゴシック系をベースにしています。
 「トモニ経営」は、理念にも使われている「ともに」というフレーズがポイントです。お客様と同じ目線で「トモニ」学び行動し、「トモニ」正しい価値を創造していく企業姿勢が現れています。強い繋がりは、固い信頼関係を結びます。マークにある両足で円(縁)を掴む構図は、この印象を受けてのレイアウトです。
 「アドバイスリンク」は、アウル税理士法人が属している法務会計プラザのように、士業の垣根を超えた連携によってお客様を柔軟に支える強みを指した名称でした。リンクが示すものはつながり、すなわちご縁が重要な役割を担っていることが伺えました。実際に、スタッフへのアンケート調査にて、組織の中で大切にしている言葉として最も多かった意見は「ご縁」でした。デザインにおける円の多用はこの影響を受けています。そして、その円の交差は視覚的には排していますが、多くのご縁が重なりあっていることを示唆しています。
 3カ月近くの選考期間から、アウル税理士法人としての目指すべき方向性や重要と考える価値観を垣間見ることができ、デザイン時には大変有益な情報となりました。

 
 
 
 

企業のロゴマークは理念の体現

 前述の三つの法人名候補なくして、現在のデザインには至らなかったことでしょう。組織の中で大切にしている言葉を顕在化させることで、初めて組織の持つ価値観が浮かび上がります。そしてその言葉を形にすることでロゴの輪郭が象られます。
 ロゴは、見た目の印象を左右する側面に注目されがちですが、企業ロゴに於いてはもう一つ欠かせない重要な機能があります。それは理念の体現であることです。一言では伝えきれない深い念いをロゴに込めることで、組織の内外に説明する機会が得られます。理念は組織の外の世界に伝達すると同時に、ともに働く人々を方向づけるための道具です。同様に企業のロゴは、マネジメントの道具でなければなりません。
 例えば、ロゴに円がたくさん使われている理由は、「私たちはご縁を大切にしているからです」と答えることができます。あるいは、絵葉書からヒントを得て取り入れた特印(消印)の風合いは、「絵葉書をモチーフにしています」という説明から統合の経緯についての切り口になります。ロゴに込められた意味合いをスタッフの口からお客様へ、あるいはマネジメントチームからスタッフへ伝達することで、ロゴとしての役割が全うされます。ロゴの説明が企業理念の説明となるよう設計しています。
 企業のロゴは、企業理念に寄り添っていなければなりません。最終的な成果物であるロゴのみならず、こうした制作過程も含めてお伝えすることが、企業ロゴ本来の機能と考えています。

 
 
 
 

おわりに

 この度のロゴ制作の機会を頂いたのも、もとをたどれば世代を超えたご縁の賜物。佐藤先生とのご縁は、私の父がつないでくれました。佐藤先生曰く、私の父とは「人生で一位二位を争うくらいお酒を酌み交わした」とお話しくださいます。私自身も、佐藤先生が主宰するドラッカーを中心とした学びの場に参加し、マネジメントの習得と実践に日夜励んでおります。弊社税務においては、創業以来お世話になっております。
アウル税理士法人様の企業理念「私たちは成長と発展を目指す企業リーダーとともに学び行動することで地域経済の正しい価値創造に貢献し続けます」という素晴らしく強度の高い理念に牽引され、完成に漕ぎ着けました。
 結びに今回ロゴ制作に於いてインタビューにご協力いただいた佐藤等さん、鈴木康弘さん、松井大翅さん、そしてアウル税理士法人の皆様に深く感謝申し上げます。

株式会社リーツ
代表取締役 渡部 謙介

Profile
1987年生まれ、北海道札幌市出身。 北海道工業大学(現北海道科学大学)工学部情報デザイン学科卒業。 2012年株式会社リーツ設立。顧客理念の共創を掲げ、札幌を中心にソフトウェア開発、 WEBサイト制作・運営、グラフィックデザインなどを行っている。

株式会社リーツ

The following two tabs change content below.

株式会社リーツ 渡部謙介

最新記事 by 株式会社リーツ 渡部謙介 (全て見る)

無料相談専用予約フォーム