家族経営とは? 身内で会社を経営するメリットとデメリット、意識すべきことを解説

家族経営とは? 身内で会社を経営するメリットとデメリット、意識すべきことを解説

家族経営とは、会社の創業者とその家族や身内が経営している会社のことです。現在の日本では、家族経営と聞くと、意外とネガティブなイメージを持たれやすいという特徴があります。しかし、実際のところ、日本にある会社の9割が家族経営だと言われているようです。

そこで今回は、家族経営のメリットとデメリット、事例、そして家族経営を成功するために意識すべきことを詳しく解説します。

家族経営とは?

そもそも家族経営とは、会社の創業者とその家族や身内が経営している会社のことを言います。家族経営は、「同族経営」「同族企業」「ファミリービジネス」などといった言葉で表現されることも多いです。

基本的には経営陣の苗字が創業者と同じであることが多いため、経営陣の中に同じ苗字の人が複数名いる場合は家族経営を行っている会社だと認識して問題ないでしょう。なお、日本で家族経営を取り入れているのは、小規模企業や中小企業が多いとされています。

家族経営を行う上でのメリット

家族経営を行う上でのメリット

具体的に家族経営のメリットには、どんなものがあるのでしょうか。ここでは、家族経営を行う上でのメリットをご紹介します。

経営理念などが社内で浸透しやすい

経営陣が家族や身内で固められているため、会社の経営理念などが浸透しやすいというメリットがあります。家族や身内であれば、全くの他人よりも一緒にいる時間が長いので話し合う機会も増え、お互いの考え方を理解しやすくなるからです。

また、経営陣が経営理念をよく理解しているということは、身内以外の従業員たちにも良い影響を与えます。同時に、経営方針にも一貫性を持たせることができるでしょう。

意思決定のスピードが早くなる

例えば、経営陣と株主が別になっている企業の場合、何か大きなことを決断するときに先に株主側の意見を聞かなければなりません。

その点、家族経営の会社の場合は経営陣と株主は一体化しているのが特徴です。これにより、いちいち株主側の意見を取り入れたりする必要がなくなるため、意思決定のスピードを早くさせられるというメリットがあります。

長期的な経営戦略を練ることができる

経営陣と株主が一緒だと、何十年にも渡っての経営戦略を立てることができます。創業者の子の代、孫の代と世代を超えた経営ができるため、目先の利益にとらわれることもないからです。

このような理由から、10年、20年先の未来を見据えた長期的な経営戦略を立てられるのが家族経営のメリットと言えます。

家族経営を行う上でのデメリット

メリットの多い家族経営ですが、いくつかデメリットもあるようです。ここでは、家族経営を行う上でのデメリットをご紹介します。

ワンマン経営になりやすい

家族経営のデメリットとしてまず挙げられるのが、ワンマン経営になりやすいことです。家族経営の場合、創業者とその家族や身内の意向が反映されやすい傾向にあります。

そのため、従業員が意見を出しても採用されないことも少なくありません。こうなってしまうと、社内の風通しが悪くなり、独裁的なワンマン経営となってしまう可能性があります。

家族間での対立が生じやすい

日々仕事をしていく中で、従業員同士で意見が対立することもあるでしょう。同じように、経営陣である創業者一族の中で意見の食い違いなどが発生する可能性も少なくはありません。

この対立が長期的になってしまった場合には、創業者以外の従業員たちの居心地が悪くなってしまうことも考えられます。最悪の場合には、会社の存続問題に関わる可能性があるというデメリットがあることも覚えておきましょう。

会社を私物化する可能性がある

家族経営を行う会社の中には、私用で使う車の購入費やプライベートな遊興費などを会社の経費で落とすなど、会社を私物化するというデメリットもあるようです。

さらには、会社の人事も創業者一族で決めるところもあります。例えば、お気に入りの従業員には重要な役職を与え、気に入らない従業員は切り捨てるなどです。能力ではなく、創業者一族の好みで固められた会社では、いずれ経営が傾いてしまう可能性があります。

家族経営にも含まれる親族内継承のメリット・デメリットについて、もっと知りたい方はこちらをご覧ください。

家族経営に成功した事例2選

家族経営に成功した事例2選

皆様がよく知っている大手企業の中にも、家族経営に成功した会社がいくつかあるようです。ここでは、家族経営に成功した2社の事例をご紹介します。

ファーストリテイリング

ファーストリテイリングは、ファストファッションブランドである「ユニクロ」や「GU」を手がける会社です。現在の同社の代表取締役会長兼社長を務める柳内正さんが、父親の創業をした紳士服専門店を手伝ったことが始まりでした。

その後、父親から事業を継承し、それまでの紳士服専門店から低価格でオリジナルブランドを販売する会社に変貌させ、ブランドのイメージを一新させています。2018年以降は、柳内さんの二人の息子さんが同社の取締役としてご活躍されているようです。

トヨタ自動車

トヨタ自動車は、軽自動車から高級車までの製造・販売を手がける日本最大手の自動車メーカーです。前進は、豊田佐吉さんが創業した豊田自動織機が始まりでした。そのひ孫が、現在の代表取締役社長である豊田章男さんです。

章男さんが社長に就任したとき、トヨタ自動車の経営状況は厳しいものでした。しかし、いい車を作ることに注力し、製品開発に取り組んだ結果、販売台数は順調に回復していったのです。そして、2020年からは3年連続で世界販売首位を獲得しています。

家族経営を成功させるために意識しておきたいこと

家族経営のメリットを活かしつつ、デメリットを補うためにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。ここでは、家族経営を成功させるために意識しておきたいことを解説します。

ガバナンス体制を強化させる

会社が私物化されやすい家族経営では、会社のガバナンス体制を強化させることも忘れてはいけません。創業者一族のみでの経営では、どうしても視野が狭くなりがちです。

そのため、社外取締役という客観的な立場で経営の監督を担ってくれる役職を設置すると良いでしょう。この役職を設置することで、経営陣の不正、会社の私物化などを防ぐことができます。

公私の区別をつける

前述した通り、家族経営を行う会社では、会社を私物化するところが多いと言われています。クリーンで風通しの良い経営を行うためには、公私の区別をつけることも重要です。

当たり前のことですが、会社の経費などを私的なものに使わないようにしましょう。また、人事を決める際にも私情を挟まないよう意識することが大切です。

終わりに:家族経営を成功させるためには専門家からのサポートも検討を!

今回は、創業者一族が会社の経営を行う家族経営のことを解説しました。家族経営には、経営理念が社内で浸透しやすい、長期的な経営戦略が立てられるなどのメリットがある一方で、ワンマン経営になりやすかったり、家族間での対立が生じやすいなどのデメリットもあります。

しかし、会社のガバナンス体制を強化したり、公私の区別をしっかりとつけたりすることで家族経営を成功させることが可能です。ファーストリテイリングやトヨタ自動車のように、家族経営を行っている大手企業の成功例はたくさんあるので、参考にしてみるとよいでしょう。

それでも家族経営を行うことが不安という方は、一度専門家からアドバイスを受けてみるのがおすすめです。

札幌大通りにあるアウル税理士法人は、家族経営などの事業継承の手続きをサポートします。創業者の想いや情熱をしっかり受け止めて、後継者への継承をサポートしますので、「家族経営について相談に乗ってほしい」「家族経営をしたあとの事業の行く末が心配」という方も、お気軽にご相談ください。

無料相談の問い合わせをしてみる
終わりに:家族経営を成功させるためには専門家からのサポートも検討を!

また、家族経営をしている会社の経営者 ・次期経営者・経営幹部の方には、アウル税理士法人が運営する経営塾もおすすめです。同じ境遇、悩み、志を持つ者同士が出会い、皆様の経営の不安を少しでも取り除くお手伝いができればと考えております。


無料相談専用予約フォーム