家賃収入を確定申告しないとどうなる?罰則・税務調査のリスクと対策

家賃収入を確定申告しないとどうなる?罰則・税務調査のリスクと対策

不動産投資や相続などで家賃収入を得ている方の中には、「確定申告は必要なの?」「バレないだろう」と安易に考えている方もいるかもしれません。

しかし、家賃収入の確定申告は法律で定められた義務であり、怠ると様々なペナルティが課される可能性があります。

この記事では、家賃収入の確定申告が必要なケースから、未申告のリスク、発覚した場合の対処法までを網羅的に解説します。

この記事を読むことで、家賃収入の確定申告に関する不安を解消し、適切な対応ができるようになるでしょう。

家賃収入の確定申告は必要なのか?

家賃収入は、所得税法上の「不動産所得」に該当し、原則として確定申告が必要です。

ただし、会社員などの給与所得者の場合、年間の不動産所得が20万円以下であれば確定申告は不要です。

【確定申告が必要なケース】

  • 年間の不動産所得が20万円を超える場合
  • 給与所得がなく、家賃収入のみの場合
  • 不動産所得以外に、医療費控除や住宅ローン控除などの適用を受ける場合

【不動産所得の計算について】

不動産所得は、家賃収入から必要経費を差し引いて計算します。必要経費として認められる主なものは以下の通りです。

  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 損害保険料
  • 修繕費
  • 減価償却費
  • 不動産管理費
  • ローン金利

申告しなくてもバレる?税務署が把握する仕組み

「家賃収入くらいバレないだろう」と考えるのは危険です。税務署は、様々な方法で家賃収入を把握しています。

銀行口座の入出金記録家賃収入が振り込まれる銀行口座の記録を調査します。
クレジットカードの利用履歴修繕費や管理費などの支払いをクレジットカードで行っている場合、その履歴を調査します。
不動産登記情報不動産登記簿から所有者を特定し、賃貸状況を把握します。
賃貸仲介業者からの情報提供賃貸仲介業者から、賃貸契約に関する情報が税務署に提供される場合があります。
第三者からの情報提供税務署は、第三者からの情報提供も受け付けています。
WEB上の情報賃貸物件の情報は、インターネット上にも掲載されています。税務署はこれらの情報も収集します。

これらの情報を基に、税務署は家賃収入を得ている可能性のある人を特定し、調査を行います。

確定申告しないとどうなる?罰則とリスクについて

【1年目】申告しなかった場合の影響

確定申告の期限内に申告しなかった場合、無申告加算税と延滞税が課されます。

無申告加算税納めるべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合で課されます。
延滞税納期限の翌日から納付日までの日数に応じて課されます。

【2年以上】無申告が続く場合

無申告の状態が2年以上続くと、税務署からの調査を受ける可能性が高まります。税務調査では、過去の家賃収入や経費に関する資料の提出が求められ、不備があれば追徴課税や重加算税が課されることもあります。

重加算税は、意図的に所得を隠蔽した場合などに課される重い罰則です。

税務調査の対象になる可能性とその流れ

税務調査の対象者は、過去の申告状況や不動産登記情報などから、申告漏れの可能性が高い人が選ばれます。税務調査の流れは以下の通りです。

  1. 税務署から事前通知
  2. 税務調査の実施
  3. 調査結果の説明
  4. 修正申告または更正・決定

過去に確定申告をしていない場合の対処法

過去に確定申告をしていない場合、自主的に修正申告または期限後申告を行うことで、ペナルティを軽減できる可能性があります。

修正申告期限内に申告した内容に誤りがあった場合に行います。
期限後申告期限後に申告する場合に行います。

家賃収入の確定申告で不安があるなら税理士に相談を!

家賃収入の確定申告をしていない場合、すぐに税理士に相談することをお勧めします。

税務署は、様々な情報源から家賃収入を把握しており、申告漏れは高確率で発覚します。発覚した場合、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課されるだけでなく、悪質な場合には重加算税が課されることもあります。

税理士に相談することで、以下のメリットが得られます。

  • 税理士は税務の専門家であり、複雑な税法や税制改正にも精通しています。そのため、正確な申告書を作成し、最大限の節税対策を行うことができます。
  • 自主的に税務署に相談することで、ペナルティが軽減される場合があります。税理士は、税務署との交渉も代行してくれます。
  • 税務調査は、専門的な知識と経験が必要な複雑な手続きです。税理士に依頼することで、税務調査への対応を安心して任せることができます。
  • 税務に関する不安や疑問を解消し、安心して日々の生活を送ることができます。

過去の申告漏れがある場合でも、税理士に相談することで、適切な対応策を見つけることができます。税理士は、あなたの状況に合わせて、最適な解決策を提案してくれるでしょう。

税務署から指摘を受ける前に、早めに税理士に相談することをお勧めします。

まとめ

家賃収入の確定申告は、法律で定められた義務です。申告を怠ると、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課されるだけでなく、税務調査の対象となる可能性もあります。過去に申告していない家賃収入がある場合は、税理士に相談するなどして、早めに適切な対応を取りましょう。

無料相談専用予約フォーム